ブログ用機材として8万円で買った超コスパマシン「ThinkBook 13s Gen 2」の話

パソコン/タブレット

いや~、すんません。ちゃんとレビューを書こうと思っていたのですが、後回しにしているうちに全然こんなぶっ壊れた条件では買えなくなってしまいました。再現性のない話になってしまいましたがネタにしないのももったいないので、チラシの裏にでも書いておきます。

ブログ用機材選定

購入を検討し始めた時期は2022年3月中旬。このブログの構築に着手する少し前の話です。

個人事業のメインマシンとして2年近くシバき倒したXPS 13(9300)はまともに動く状態ではなく、他に使えるWindows機はWindows 11のお試し環境にしていたSurface Go(初代)だけ。さすがにこれではどうにもならないので、ブログ用機材としてノートPCを1台新調することにしました。機材選定にあたっての条件をざっくりまとめると以下の通り。

・CPUはTiger Lake UP3以上
・内蔵グラフィックがIris XeになるCore i5以上
・メモリは16GB以上
・画面解像度はFHD以上、欲を言えば最近増えてる16:10とかの縦方向に拡張されたやつだとうれしい
・(画像を扱うので)sRGBカバー率100%、(グレアは無理なので)アンチグレア液晶
・USB PDで充電したい
・指紋認証も使いたい
・(Windows 11も無理なので)できればWindows 10
・(諸々の処理を考慮して)できれば10万円以下

この条件に当てはまるPCは正直ありません。まず、家電量販店の店頭で即買えるような吊るしのモデルは2022年にもなってメモリ8GBばかりで論外。SDGs(笑)とかほざくのが大好きな皆様、その割にi7にしてもメモリは8GBみたいな売り手の都合しか考えてないゴミ構成で売り続けるのめちゃくちゃ資源の無駄だと思うんですけどね。

ドスパラ(サードウェーブ)の「F-14TG」が理想に近い構成だったので実物を見に行きましたが、色域がちょっと狭いのとチープすぎる質感/操作感で除外。AMDで良ければDELLのInspironも条件に近いモデルがいくつかあるのですが、上位のXPSを何度か買って品質面でひどい目にあってきた身としては、それより下のラインなんて怖くて買えたもんじゃありません。あとはHPもそこそこ安くて良い物があるんですが、Enterキーより右に邪魔なキーがあるのは許せないので却下しました。

どうしよう、全然買えるPCがない……と思っていたら、ある日たまたま覗いたレノボ・アウトレットで、理想的な構成の「ThinkBook 13s Gen 2」が未開封・キャンセル品扱いで叩き売られているのを発見してしまったのです。当時は在庫が100台近くあって、数日経って少し減ると補充されるような状況でしたが、果たして本当にキャンセル品だったのか……“箱蹴り職人”案件な雰囲気が漂います。

私が購入した「ThinkBook 13s Gen 2」の仕様

私が購入したThinkBook 13s Gen 2の型番は「20V9008PJP」。ちなみに、LenovoのPCは公式サイトのpartslookupというページに型番を打ち込むと構成部品をすべて確認できます。レノボ・アウトレットの商品ページは情報量が足りないので、素直に読むとキーボード配列すら分からないまま買う羽目になるようなものが多々ありますが、この裏技を知っていれば隅々まで確認した上で安心して買えるのです。

このマシンは以下のような構成でした。

・Core i5-1135G7(Tiger Lake)
・メモリ16GB(オンボード)
・M.2 SSD 256GB(WD SN530)
・13.3インチ 2,560×1,600 sRGB100% アンチグレア液晶
・Windows 10 Home

そしてUSB PDも指紋認証もあります。お値段はなんと82,720円。予算を大幅に下回りながら条件をすべて満たしてしまいました。特にディスプレイはまさか高解像度パネルのモデルだとは思わなかったので儲けもん。あと、アウトレットは国内在庫なので即納なのもこのご時世では貴重ですね。ThinkBookとかいうThinkブランドへの冒涜としか思えないシリーズであることを除けば完璧です(その一点だけはどうしても飲めなくてポチるまで1週間悩みました)。

冒頭で書いた通り、今は全然こんな値段じゃ買えません。メモリ8GBで1,920×1,200の最小構成でも8万円台後半です。本当に良い時に買いました。たぶん、キャンセル品と称したWindows 10モデルの在庫処分だったんじゃないかなーと思っています。

1ヶ月半ぐらい使ってみた雑感

購入してから1ヶ月半ほど使ってみましたが、ほぼ期待どおり使えています。少なくともパフォーマンスに不満はないです。

Lenovoの廉価モデル特有のUS配列の枠を流用した低コストJIS配列なので微妙に配列がいびつな部分があり、その上キーストロークもめちゃくちゃ浅いので最初は違和感がありましたが、今は慣れました。不満点はタッチパッドの反応が鈍くて特に初動を拾ってくれないことが多いこと(基本トラックボールで操作しているので問題なし)、“本物の”Thinkと比べると安定性が低くて何度かブルースクリーンを見たことぐらいですかね。

中身はほぼ文句なし、見た目や質感もロゴ以外は悪くありません。ThinkPadファンに後ろ指を指される(私だって他人が使っていたら指します)恥ずかしい烙印のおかげで10万円引きだと思えば非常に良い買い物ができました。

TOP