先日、某ディーラーのレンタカーでシビック タイプR(FK8)を1泊2日でお借りして乗ってきました。なかなか乗れる機会のある車でもないので、せっかくですし記事にしておこうと思います。
実を言うと元々は別の車種を借りるつもりで予約していたのですが、前日に車両故障の連絡があり、「車種指定のレンタカーなので本来はキャンセルになるのですが、今回はこちらの都合なので同じ料金で別の車をお貸ししましょうか」というありがたい申し出をいただき、まさかのこんな高価で希少な車の予約に化けてしまいました。
500万円近い300馬力オーバーの車を預かるつもりではなかったので内心ビビりつつ、伝統の赤バッジが輝くステアリングを握って乗り出してみると、これがまぁ拍子抜けするぐらい乗りやすい!
そう感じる理由を掘り下げてみるといくつか考えられるのですが、まず何と言ってもMT操作がめちゃくちゃ楽なんです。「レブマッチシステム」と呼ばれる、いわゆるオートブリッピング機能があるのでヒール&トゥのような熟練の操作は不要ですし(むしろさせたくないという設計意図すら感じる)、ブレーキホールドがあるので坂道発進も何も考える必要がありません。
そもそも、小手先の機能以前の話で、40.8kgf・mというバカみたいなトルクが低回転から出るので、多少横着して高いギアのまま走ってしまってもエンストなんてそうそうしませんし、MT車の大敵である渋滞にハマったってアクセルペダルに触れることもなくチビチビ進めます。
そして、乗りやすさの理由としてもう一つ言えることは、基礎体力と電子制御の両面で極めて限界が高い車なので、公道程度で挙動が乱れてヒヤリとすることはまず無いでしょう。300馬力オーバーなんて一昔前ならFFという駆動方式では限界に近いとされていたほどのハイパワーですし、御しがたい暴れ馬なのかと思いきや、ハイテク装備で抑え込まれているのか驚くほど素直に操作を受け付けます。
ま、そうは言っても電子制御にも限度があるので、本当の初心者がハイパワーの感覚を掴まないままガバッとアクセルを踏み込んだりすればトルクステアで怖い思いをするでしょうが、そうでもない限りは本当に運転しやすい車です。
しきりに「乗りやすい」「運転しやすい」と繰り返していますが、それはあくまで「楽に速く走れる車だ」という意味。この狭い島国における現実的かつ日常的な取り回しを考えると厳しい部分もあります。
だってこの車、全幅1875mmもありますからね……素のシビック ハッチバック(FK7)と比べたら+75mm。レクサスLS(1,900mm)とは言わないまでも、MIRAI(1,885mm)ぐらいの車幅です。今回は夕方から朝にかけての乗車で、それほどタイトな場面に出くわさなかったので苦しむことはありませんでしたが、上の写真を見ての通り、そこらの駐車場に入れたら枠の両側を踏むぐらいのデカさです。
車幅以外で日常的場面で気を使う点としては、とても扁平率の低いタイヤを履く20インチホイール。けっこう簡単に修復不可のところまで行ってしまうらしく、泣きを見る人も多いんだとか。整った路面だけを走るサーキット専用車ならともかく、公道仕様車としてはやりすぎな気もしますね。実際、次期型(FL5)では19インチにサイズダウンされます。
それにしても、いつ見ても攻撃的で派手なルックスですよねぇ。これと比べると、この前青山のショールームで見てきた新型はシンプルで大人な印象でした。個人的な好みは断然FL5ですが、FK8も生で間近に見るとモンスター級の中身にふさわしい迫力があって悪くないように思えます。

2022.07.22
新型「シビック タイプR」発表直後にHonda ウエルカムプラザ青山で見てきた
7月21日の11時に、新型「シビック タイプR」のワールドプレミアがありました。カモフラージュラッピングを施した状態とはいえ鈴鹿やニュルのタ...
この大きなリアウイングはさぞ後方視界を遮るのだろうと想像していましたが、むしろ大きすぎて運転席から見るとリアウィンドウからの視界よりも外にあるので一切気になりませんでした。運転席に座っただけの比較ですが、FL5の方は窓の中央ぐらいの高さにウイングがあり、リアウィンドウを上下に分割されるような見え方だったので、意外にも新型の方が後方視界は悪いかもしれません。
逆に前方視界に関しては新型の方が良いです。これはベースのFK7/FL1にも言えることですが、FL系の方がAピラーの付け根が手前(ドライバー寄り)に来ていてピラーが立っているので見晴らしははるかに良いです。FK系はAピラーの付け根にスピーカーが配置されていてミラーから向こうの視界がないということもあり、右折時にはちょっと首を動かさないと見えないことが多々あります。
内装はこんな感じ。セミバケットシートやシートベルトなど、あちこち真っ赤で主張強め。
メーターは3つに区切られており、左右の水温計と燃料計以外はほとんど中央のフルカラー液晶に表示されます。大枠ではベースのFK7と似たようなメーターですが、配色などはタイプR仕様ですね。
ドライブモードは+R、SPORT、COMFORTの3段階。動力性能だけでなく電動パワーステアリングやダンパーの制御も変わるタイプです。SPORT以上にすると明確にハンドルが重くなり手応えがありますし、COMFORTの足回りは「この手の車にしちゃ普通に人乗せられるかもな」ぐらいにはなります。
シフトノブはタイプRではお決まりの丸いアレ。今回は日中に乗らなかったのでアツアツに加熱されてまともに操作できないというあるあるは体験できませんでしたが、日の出ていない時間帯でも「まったく手に優しくない仕様なので翌日めっちゃ手のひらに来る」という欠点は感じました。様式美にこだわるオーナー以外はさっさと変えてしまった方が良いのかもしれません、色んな意味で。
超高回転型でハイパワーを絞り出すバイクのようなNAエンジン、同乗者のことなんか一切考えていない足回り、軽さや剛性以外はどうでもいいと言わんばかりの簡素なボディ……そんなストイックすぎるかつてのタイプRに憧れた身としては、どうもターボ化以降のタイプRには距離を感じていました。
時代の流れによる価格アップやそれに伴って“価格相応の価値”として負わされてしまったグランドツーリング的要素も含め、縁もなければ興味もないなと。しかし、今回思いがけず運転してみる機会を得たことで、なんだかんだ言ってすごい車なんだなということは再認識しました。
欲しいかどうかで言えば、パワー以外の面も含めて使い切って楽しめる領域がもう少し低く、車任せに乗らされている感も少ない素のFK7/FL1の方が私の求めるものには近いのかなと感じています。

2022.05.01
カレコで新型シビック(FL1)に乗ってみた
S660やロードスターなど、普通のカーシェアにはないような楽しい車も色々揃っている「カレコ」。次は何に乗ろうかな~と車種ラインナップを眺めて...

2022.04.27
生産終了の軽スポーツカー「S660」にカレコで乗ってみた
惜しまれつつも生産終了が決まり、最終ロットの争奪戦や中古相場の高騰も記憶に新しい「S660」。そんな貴重な本格軽スポーツカーをカーシェアの「...