先日、GMOとくとくBBでWiMAX +5Gのモバイルルーターを契約しました。モバイルルーターにもスマートフォンやタブレットと同じように、月数百円の掛け金を払って故障時の負担を減らせる保険のようなサービスがあるのですが、個人的にはハッキリ言って不要だと思っています。その理由とオプションの外し方についてメモしておきます。
わざわざ毎月お金を払い続けてWiMAXルーターを守る意味がない理由
まず、有償保証に入る意味がないと考える理由について。これはGMOとくとくBBに限らず、UQ本家や他のプロバイダでの契約でも同じことが言えます。
この手の有償保証があるなら掛けなくては不安で仕方ない人の心理としては「高価な精密機器だから壊さないように大切に使わなきゃ」「何かあったら大変だから備えておかなきゃ」という考えがあると思いますが、そもそもWiMAXルーターは高価でもないし、壊そうが失くそうが大した出費にはなりません。“いざという時”の損害額が小さすぎるので、毎月数百円をずっと払い続けて元を取れる可能性はほぼ皆無でしょう。
もう少し詳しく説明すると、WiMAX系のルーターは未使用・中古を問わず常に大量に中古市場にあふれていて、モバイルルーター/ホームルーターともに最新機種でも10,000円もあれば端末だけ買ってこれる場合がほとんどです。そして、スマートフォンやタブレットと違ってデータ移行などの手間もなく、機能面で「どうしてもこれがいい」と特定の機種を使い続けたくなる理由もありません。
つまり、もし壊れたら適当に新しいのを拾ってきてさっさと入れ替えてしまった方が安上がりなのです。使い古した機種から最新機種に変われば、ついでに通信性能が上がる場合も多いですしね。
GMOとくとくBB「安心サポート」の解約について
さて、有償保証の内容はプロバイダによって異なります。GMOとくとくBBの場合は「安心サポート」という名称で、オプション料金は月額330円。これ、外部損傷・水濡れ・全損・盗難・紛失は対象外で自然故障時の修理費用が無料になるだけなので、数あるWiMAX系の有償保証の中でも一番馬鹿げた内容です。「取扱説明書などの注意書きに従った正常な使用状態で機器が故障した場合が補償対象となり、無償での修理となります」って、それは有償保証に入ってなくても普通は当然保証するべき範囲しかカバーされてないんじゃ……。
こんなものは考えるまでもなく最初から非加入にしておきたいところですが、面倒なことに契約時は強制加入です。2ヶ月の無料期間があり、契約月には外せないので、契約翌月になったら忘れないうちに即外すのが正解。解約を忘れさせて何の保証にもならない無駄なオプション料金を払わせたいのが見え見えでイヤ~な仕様ですねぇ。
解約手続き自体はごく普通で、会員ページ(BBnavi)のWiMAX +5Gの項目から安心サポートを探して外すだけ。
そうそう、「公衆無線LAN」オプションも同じく強制加入なので、開通後は忘れず外しておきましょうね!こちらは契約月のうちでも解除可能です。