特定のメーカーにこだわるというよりは色々なメーカーの面白そうな機材を食い荒らしている雑食系カメラオタクですが、メーカーによって宗派の違いが現れる部分もあり、どうも操作系に馴染めないな……というものも少なからず出てきます。
具体的に言ってしまえば、私の場合はキヤノンとかオリンパスのカメラがそれ。この2社はレンズのリング回転方向とかで他のメーカーと宗派が違うんですよね。そして、今回取り上げる電源スイッチに関してもその傾向があります。
そんなことを言いつつ、実は最近あまりの過小評価による安さに釣られてE-M1Xを購入したのです。縦位置グリップ一体型のエラいカメラなんて本来私のような貧乏人には縁のないものですし、いかにもプロ機然としたシャッターフィールや頑丈そうな作りなどに感心しつつ、強力な手ぶれ補正や連写/AF性能に驚きながら楽しく使っているのですが……これもやはり電源スイッチが左肩にあるんですよね。
右電源に慣れている人からすれば、こんなスピード型のカメラで速射性を損ねる仕様なんて理解に苦しみます。いや、そういうカメラじゃなくてもいちいち持ち替えないとON/OFFできない左電源は普通にイヤですけど。
しかし、とても多機能なカメラなので膨大な設定項目を色々と弄ってみているうちに、あることに気付きました。
実は右電源派にも配慮されていて、EVFの右隣にあるFnレバーを電源スイッチとしても使えるのです。設定の階層としては、メニューのB1の中にあります。
注意点としては、この設定をすると左側の本来の電源スイッチは無効化されるので、誰か人に渡して撮ってもらう時に他人には電源すら入れられない謎のカメラになります。また、Fnレバー本来の機能は失われてしまうので、多用している人には向かないかと。
使ってみた感想は、やはり操作は右手側で完結してくれた方がスムーズ。まぁ、MENUボタンなんかも両手でボディを持たないと押せない位置にあるので、電源だけ移動しても結局持ち替えないとできない操作は残るんですけどね。
Fnレバーの位置はだいぶ内側で遠いので、よほど指が長い人でなければ完全な片手操作は難しく、左手をレンズに添えて重さを預けた状態でないと親指を持っていけないかと思います。それでも、電源操作のたびに持ち替える手間はなく、撮影中と同じように構えたまま電源を入れられるだけで左電源とは雲泥の差があります。
この小技はE-M1Xに限った話ではなく、FnレバーのあるOM-Dシリーズ各機種で使えます。他社からの買い替えやサブ機などで、電源スイッチの位置に不満をお持ちの方はぜひ試してみてください。

2022.10.01
「OM-D E-M1X」レビュー:今の値段なら体験しておく価値はある
オリンパスのミラーレス一眼フラッグシップ機「OM-D E-M1X」を中古で購入してしばらく遊んでみました。いまさらではありますが、せっかくな...