個人製作の静音化改造済みM575を入手した

パソコン/タブレット

PCのポインティングデバイスとしては長年、親指操作型のトラックボールを愛用している私。最初はロジクールのM570から入り、EX-GだのDigio2 QだのPro Fit Ergo Verticalだのと一通り試しつつ、ほぼずっとロジ派です。

現在はフラッグシップモデルのMX ERGOではなく(あれはあれで良いんですけどね)、M570の後継にあたる新世代普及機のM575を愛用しています。2020年11月の発売直後にすかさず1個目を買い、使う場所ごとに置いておきたくて1年ぐらい前に2個目を買い足したのですが、先日3個目がうちにやってきました。

上の写真、左が新しいやつで右が使い古しです。どちらも同じ色(保証期間が短くて安いブラックのM575S)なので、使い込まれた方がちょっとテカってるかな?というぐらいしか見た目には違いはありませんが、実はちょっと変わった物を手に入れました。

記事のタイトルを見れば分かる通りなのでもったいぶらずに種明かしをすると、ボタン内部のスイッチを静音仕様に交換されている改造品なんですね。ま、色々アレなんで作るのも買うのもあえて推奨はしません。ひとまず、物は試しで買ってみたわけです。

比較動画を撮ってみました。ノーマル→静音化の順です。なんでわざわざ余計な音の出る金属製のペンで押したんだ?とは自分でも思いましたが、撮り直すのも面倒なのでスルーの方向で……

M575を長く使っていて、数少ない不満のひとつが「クリックがうるさい」ということでした。会社で使ったり、自宅であっても通話中に使ったりするにはちょっと気になります。ちなみに、他の不満はチルトホイールじゃないこととUnifying / Bluetoothの切り替えボタンが裏にあることです(表だったら2台のマシンで使いやすいのになぁ)。

純正状態のM575は、戻る/進むのサイドボタンやホイールクリックは静音仕様とはいかないまでもそれなりに静かなのに、一番よく使う左右クリックは安マウスのような音を立てる残念仕様です。オムロン製の汎用スイッチが使われており、これをKailh製の静音スイッチに変えるのが国内外のマニアの間では定番の模様。先駆者もたくさんいますし作業自体も難しくはないのですが、こういう部品は1台分(2個)程度で買うと割高になりがち。今回は運良く中古美品をベースに悪くない値段(普通の中古品と大差ないぐらい)で完成品を売っている人を見つけて譲ってもらった次第です。

しばらく使ってみましたが、静音スイッチだからといってクリック感が乏しいということもなく操作時の違和感はありませんし、ノーマルより圧倒的に静かなので至って快適。これぐらいはそろそろ純正で当たり前になってくれると良いんですけどねぇ。

TOP