こんにちは、花椒飴です。今月もぼちぼち買い物をしてはいたのですが結局ブログを更新しなかったので、先月同様ざっくりとダイジェスト形式でお送りします。

2023.07.23
2023年7月のお買い物記録:ハンモックとかAnkerの体組成計とか
こんにちは、花椒飴です。ぼちぼちお買い物はしているのですが引っ越しなどでバタバタしていて手が回らず(あと1円にもならんブログになったことでい...
オフィスコム YS-1
先月号に書いた通り引っ越し作業中に椅子を壊してしまったので、買い直し。最初から同じ物を買うつもりではなく改めて選定したのですが、やっぱり安くて良いのはこれだなと同型をリピートしました。
ただ、前に持っていたのはヘッドレスト+肘付きのモデルだったのですが、「椅子本体の作りは良いけどオプションはショボくていらないな」と思っていたので、今回は素のモデルにしました。ついでに色も変更。

2022.11.26
2万円から買える本格オフィスチェア「オフィスコム YS-1」レビュー
PC作業用の良い椅子、欲しいな~。でも高いな~。最近はどうやらオフィス家具の中古がアツいらしいぞ……などと物色していたら、新品2万円以下から...
Razer Core X
外付けGPUボックスですね。友人が余らせていたものをだいぶ安く買い取りました。このジャンルでは定番のモデルで、ノートラブルでサクッと使い始められていい感じ。
Thunderboltが通るUSB Type-CポートのあるPC、基本的にはノートPCで使うことが大半だと思いますが、今はデスクトップのミニPC(Minisforum NPB7)と組み合わせて運用しています。どっちが本体だかわからん。
Anker Soundcore Motion X600
ラジカセみたいな形の大きめのBluetoothスピーカー。ギリ2万円を切る価格で空間オーディオやLDAC対応、IPX7防水&ハンドル付きでどこでも持ち運べる使い出のあるやつで、割と評判良く売れてるみたいです。
ポータブルとしては大きく感じますが、ウーファー15W×2+ツイーター5W×2+フルレンジ10W×1のスピーカー構成で12時間バッテリーの割にはコンパクトにまとまっているのかなと。空間オーディオと言ってもさすがに「包まれるような」とはいきませんが、横幅が30cmぐらいしかない割には立派に広がりのある音です。あと、Bluetoothスピーカーに多い低音一辺倒のものではなくバランス良く整った音なのも気に入りました。
Anker 323 Car Charger(52.5W)
車内で使う充電器が必要だったので購入。以前は同じAnkerから出ている「Roav」ブランドのFMトランスミッター一体型カーチャージャーを愛用していたのですが、あれは電波法違反(出力オーバー)で回収されてしまいましたので……(どうりでFMトランスミッターにしちゃ接続が妙に安定していたわけです)。
最大30WのUSB Type-Cポートと最大22.5WのUSB Standard-Aポートを備えた何の変哲もないカーチャージャーです。単品で2,990円はやや高めだと思いますが、ちゃんとしたUSB-C to Cケーブルがついて3,290円のセットのほうは悪くないかと。
非公式ThinkPadトラックポイントキャップ(ロープロ/ソフトリム)
ThinkPadのトラックポイントというと昔はソフトドーム、ソフトリム、クラシックドームという3種類の形状のキャップを選べたものですが、キーボードの薄型化に伴ってトラックポイントの仕様も変わり、ロープロファイルやスーパーロープロファイルの時代に移るとともに現在のソフトドームのみになってしまいました。
まぁ、ロープロ登場が2013年、「新しいロープロ版のキャップにもソフトリム出してください!」という一般ユーザーに対してLenovoの公式Twitterが「それ一番人気ないんです(^^)」と言い放ったのも同じく2013年なので、10年もしがみついているのはどうなんだという気もしますが、ソフトドームとは大きく操作感の異なったソフトリムをどうしても使い続けたい人たちも根強く存在しているようです。
私はというと、当時はソフトリム派でしたがロープロ以降は普通にソフトドームを使っているというか、メインはトラックボールでトラックポイントは補助的な扱いなのでどちらでもという感じ。なんなら、トラックボールの弱点を補う補助デバイスとしては、構造的に動きが軽くなって長距離の高速移動に強いソフトリムより力加減をセーブして細かい操作をしやすいソフトドームのほうが向いている気さえしたり……。
ただ、周りにはソフトリム過激派のユーザーが多く、ある個人の方が3Dプリンターで作って販売している非公式ロープロソフトリムの評判が大層良いんですよね。元ソフトリムユーザーとして懐かしさもあり久々に使ってみたくなったので取り寄せてみました。たしかに操作感は見事なもので、これなら高解像度環境でメインのポインティングデバイスとしてトラックポイントを用いてもストレスなく使えるだろうなと納得。
Amazonで売られているほうの非公式ロープロソフトリムはもっぱら「柔らかすぎ」との評判ですが、こちらの個人制作のほうはソフトリム特有の操作の軽さもありつつ硬めで微調整も全然効くので、思ったより細かい操作もこなせそう。しばらくこれで使っていこうかと思います。

2022.10.29
やっぱりコレだよね。「ThinkPadトラックポイントキーボードII」をおかわり
自宅用のメインキーボードを更新しました。今回購入したのは、Lenovoの「ThinkPadトラックポイントキーボードII」(以下、TPKB2...