マークX (GRX130中期 / 2.5プレミアム) 納車

自動車

突然ですが車を買ってきました。車種はトヨタ・マークX(130系中期)、グレードはプレミアムの2.5Lです。今後本ブログのネタとして登場することも増えると思いますが、とりあえず一発目として購入の経緯からファーストインプレッションまでごちゃごちゃ書いておきます。

購入したモデル

マークXといえば往年のマークIIの後継車種にあたり、通算11世代・約50年の歴史を誇るトヨタのFRスポーツセダンです。残念ながら2019年に生産終了しており、この130系が最終世代ということになります。

130系は10年におよぶモデルライフのなかで2度のマイナーチェンジが行われており、前期(2009年~2012年)、中期(2012年~2016年)、後期(2016年~2019年)の3つに分けられます。エンジンバリエーションは2.5L V型6気筒の「4GR-FSE」と3.5L V型6気筒の「2GR-FSE」。グレード体系は販売時期によって異なりますが、基本的には標準系グレード(250Gなど)とスポーツ寄りのグレード(250G S Packageなど)とラグジュアリー寄りのグレード(PREMIUM)の3パターンがあって、そのほかにもっとスポーティなやつ(G's)、ゴリゴリのスポーツ志向な限定車(GRMN)、3.5L+スーパーチャージャーのバカ速い覆面パトカーでおなじみのメーカー直系コンプリートカー(+M SuperCharger)とか……なんやかんやバリエーションが多い車です。

私が購入したのは中期型のプレミアムグレードで、2.5L(4GR)のモデル。とってもおとなしい車を買ったってことですね。大人なので(本当に?)。

本当は予算100万円以内の一括で遊べる車を拾ってこようと思っていたのに、3万km台フルノーマルの上玉を見つけてきたせいで余裕で予算オーバーしたのはヒミツ。でもそのせいでローンになったので、短期的には逆にすっからかんにならずに済んだという説もあります。

選定理由

なんで買ったんだ、ってことで「そもそもマークXを選んだ理由」と「マークXの中でこれにした理由」に分けてお話ししましょう。

まず前半の「そもそもマークXを選んだ理由」から書くと、

・V6のNAエンジンなんて今乗っておかないでどうする
・FRセダンなんて今乗っておかないでどうする
・ハイブリッドだのACCだのLKASだの余計なもんは要らねぇ
・運転は好きだけどコーナリングが気持ち良ければ満足で、MT願望はあまりない
・元バイク乗りの性か、高回転までよく回る性格のエンジンを好みがち
・新車販売当時から130系中期のルックスが好きだった

といったところでしょうか。

時代的な意味で「今乗っておかないと後悔しそうな車」はたくさんあるんですが、その代表である90年代国産スポーツカーがバカみたいな値段で取引されている一方で、マニアはみんなMT至上主義で見向きもしないもんだから、ATしかない事実上最終世代になるはずの各社の大排気量FRセダンって実は「今乗っておかないともう乗れない要素を備えている割に安く買える穴場」なんですよね(うちのは大排気量じゃないけど)。

3.5Lとか3.7Lのスカイラインなんて今クッソ安く売られてますけど、10年後とかに今の相場を見たらきっと、たまにTwitter……じゃなくてXでバズる昔のカーセンサーのスポ車の値段ぐらいのギャップが生まれそうなもんですけどね。じゃあなんでお前今回スカイライン買わなかったんだって言われるとなんとも。

次に「マークXのなかで130中期2.5プレミアムに落ち着いた理由」としては、

・新車販売当時から130系中期のルックスが好きだった(2回目)
・GRMNやG's以外の普通のグレードでも、実は3.5Lに絞ると全然タマがない
・大排気量のゆとりでチビチビ……よりは存分に踏んでエンジンを味わいたい
・外装は中期のなかでもプレミアムタイプが一番好き
・たまたまいい個体を見つけた

130系中期の内外装はグレード別に大きく分けてスタンダードタイプ、スポーツタイプ、プレミアムタイプがあって、外装(顔がちょっとずつ違う)はプレミアムタイプが一番好み。ただ、内装は250G S Packageとかのスポーツタイプのほうがオッサン臭さがだいぶ軽減されますし、あちらはパドルシフトも付きます。正直、250G S Packageにするかプレミアムにするかは最後まで迷いました。

最終的に先にプレミアムの上玉に出会ったというだけのことなので、決め手があったというよりはだいぶ成り行き任せです。とはいえ、そもそもスポーティグレードよりもジジイグレードのほうがシバき回されてなくて状態が良い個体が多いのは当たり前で、低走行・歴なし前提で探していたらプレミアムになったのはある意味当然の結果とも言えます。

内外装の違いやパドルシフトの有無以外だと、ベースグレードはごく普通のサスペンション、Sは電子制御サスペンション(AVS)、プレミアムは周波数感応ショックアブソーバー(FAD)という足回りの仕様も割と大きな違いです。

足回りを弄るなら一番選択肢の幅が広いのは素のグレード。AVS付きのスポーツタイプだとやりにくい……と思いきや、やはり一番需要があるグレードなのでAVSを殺さない車高調とか普通に出てます(高いですが)。そして需要の少ないFAD車に対応するダウンサスは軽く探した限りないので、下げるならごっそり車高調に変える必要があります。「ちょっとだけ下げたい」人にとっては、電子制御のAVSより旧来の延長にあるはずのFADのほうが意外と困るという落とし穴……。

あと、3.5Lは中古台数が少なくてあまり候補に入らなかったのですが、排気量やパワー的にはそれほど求めないものの、ブレーキが違うのだけはちょっとうらやましいですね。まあ、それぐらいだったら後々どうしても必要になったらやりようはあるかと。

ファーストインプレッション

ご覧の通り現状はフルノーマルでまだ何も手を付けられていないので、とりあえず買ってきただけの状態。せっかくなので、今のうちに吊るしの状態での所感をメモしておこうと思います。

まずマークXはクラウンやISとプラットフォームを共有する車ですが、散々言われている通り、そういった上質な乗り心地や静粛性、高級感を求める人には特段“良い車”ではない、というのは前提として無視できないところです(そもそも新車価格300万円の車にステータス性や高級車らしさを求める人たちがおかしいと思いますが)。

先代の120系や130系前期と比べれば中期以降はマシなようですが、それでもやはり、FADショックアブソーバー装着車かつエアボリュームの大きい16インチタイヤを履いた状態でさえも、まあそういう車じゃないですよねという印象。乗り心地重視の人には突き上げ感やロードノイズ、細かい揺れの収まり方なんかは不満が出てくるんじゃないでしょうか。

しかし、そういった不幸にも求められてしまう落ち着いたミドルセダンらしさではなく、本来の設計意図であるスポーツセダンとして見るならハンドリングをはじめとして大変好ましいもので、結局は何を求めて買うか(それがズレていないか)なんですよ。

傍目には適度に落ち着いた車に見えつつ、実は乗って楽しい「大人のスポーツセダン」的なものが欲しかったので、解って買う分には満足しています。

最近のセダンはこぞってクーペルックのフォルムに仕上げていますし、いまやクラウンでさえ欧州サルーンのような6ライトキャビンですが、古い感覚ではやはりDセグメント以上のセダンなら後席の乗員を視線や危険から守るぶっといCピラーがあってこそ威厳が出るってもんだろと思ってしまいます。

130マークXとか210クラウンあたりは、まだはっきり3ボックスなフォルムでそういう古いフォーマットを踏襲しつつフェイスは若々しいという、最終世代の「セダンらしいセダン」って感じが好きですね。

ウッドハンドル+白内装で良く言えばラグジュアリー、悪く言えばおっさんくさい内装。300万円そこらの車なのにメモリー機能付きの電動チルト&テレスコピックステアリングと電動シートがあり、エンジンをかけると毎回自動で動きます。

運転に関わる部分ではさすがに10年前の車なので要らん世話を焼くピーピーうるさい装備の数々は存在せず、今の目で見ればシンプルですね。センターコンソールにはやたらたくさん収納スペースがありますが、なぜかアームレストの箱の中にしか電源がないのが地味に困ります。

内装でちょっと感心したのが、このシートアレンジ。前席を一番前に出してヘッドレストを外して背もたれを倒せば、後席とつなげて寝られるぐらいのスペースができます。セダンでこれができるのは珍しいと思います。ちなみにトランクスルー機能もあるので、長物の荷物を積むだけならそちらのパターンで対応できます。

思ったより2.5Lでもだいぶ余裕があって、発進2,000~3,000回転、巡行1,500回転ぐらいの街乗りならエンジン音はほとんど入ってこず静か(エンジン“は”静か、という注釈が付きますが)。その一方で、踏めばV6 NAらしくスムーズに上まで回り、4,000回転ぐらいからはなかなか良い音。TPOに合わせて楽しめます。

燃費は意外と悪くなく、高速なら12~13km/L、下道だと10~11km/Lぐらいになりそう。2.5L車はハイオク指定じゃないということもあって、意外とランニングコストは低い……というのはさすがに言いすぎか。2GRでも4GRでもエンジンオイル量は変わらないので6Lも入る、みたいなおそろしい一面もありますからね。

今後やりたいこと

・さすがに16インチはダサすぎるので18インチにしたい
 - 普通に社外ホイールにするかもしれないし、純正流用で考えているネタもある
・車高調入れて、フェンダー指2,3本ぐらいのお上品な程度にローダウンしたい
 - ノーマル車高は実質SUV。とはいえ、決してベタベタの下品な車高まで下げたいわけではない
 - 理想とする車高と走りからすると、ヘタに車高調入れるよりG's純正サス拾ってくるのがお得説
・ガジェット好きとしてディスプレイオーディオは入れておきたい
 - 7インチで収めるか、ハザードスイッチへの被りを気にしつつフローティング大画面にするか迷い中

あとは、オープンデフのままというのもアレなので、流用可能らしい86(ZN6)前期の純正トルセンなんかも出物があれば欲しいですね。まぁその辺は追々。

TOP